●麻田藩主




 摂津麻田藩主青木氏(徳川幕府の外様大名柳間詰) は、宣化天皇の皇子上殖葉王の子孫多治比古王から27代の後裔である武蔵守青木重直を藩祖とする。重直公は美濃に生まれ土岐芸頼に仕える。後美濃国の斎藤道三に属して軍功があった。斎藤氏滅亡後織田信長に従い後、丹羽長秀続いて豊臣秀吉に仕えた。秀吉公の下では御伽衆に列せらる。文祿2年10月摂津国豊島郡において1400石の地を賜い同10年9月摂津兎原郡の内360石の地を加増された。後年剃髪入道して浄憲と号し法印に叙せられ刑部卿と称し、慶長18年11月86歳で大阪において逝去した。佛日寺に重直の墓石があり、佛日寺は青木家代々の菩提寺である。重直の子一重は麻田藩青木家初代の藩主である。





開山堂外観


歴代藩主位牌





「初代 一重」 幼名忠助 重直の嫡男 所右衛門

 一重は天文20年(1551)美濃で生まれた。初め今川氏真に仕え新阪の戦に敵と槍を交えて首級を得た。

  −徳川家康 家臣時代‐

 後、徳川家康に従い弱冠にして姉川の戦(元亀元年)において真柄直基と槍を接しその首を得た(『信長公記』)。首級をあげた刀・関の孫六は名刀「青木兼元」と号され、後に丹羽家に贈る。 元亀3年(1572)三方ヶ原の戦いにおいては、本多太郎左衛門の一隊として高天神城に陣した。この戦いで弟の阿澄重経源五(渥美、河澄との説も)が劣勢の家康公を守るために4度も引き返し浜松城際にて討ち死にする。源五は幼少より家康公に奉公し阿澄素閑の養子となっていた。(『青木寶書』) 重経の息子である勝吉も阿澄源五と名乗り家康に仕え多くの武功を残した。

   徳川殿は良い人持ちよ

    服部半蔵は鬼半蔵

    渡辺半蔵は槍半蔵

    渥美源吾は頸切り源吾

 勝吉はその後、家康の十男 徳川頼宣に仕えその息子も阿澄源五として紀州藩に代々仕えることになる。  

  −丹羽長秀・長重 家臣時代−

 一重は弟重経討ち死にの後家康から離れ、父親重直のいる丹羽長秀の下に仕える。長篠合戦、摂津荒木攻めに参戦する。天正13年(1585)長秀没後、子の長重に仕えるも同年秀吉より佐々成政との内通の疑いをかけられた丹羽氏は減封され家臣を召し上げられる。その召し上げられた家臣の中に一重もいた。

  −豊臣秀吉・秀頼 家臣時代−

 豊臣(羽柴)秀吉に召し上げられた一重は馬廻・黄母衣衆(きぼろしゅう)となる。同に年摂津国豊島郡内に封土を与えられ伊予備中にも加増があって合計1万石を領した。 同14年大阪七手組の一隊長に抜擢され巨銃士14人の軍使に列せられる。 翌年九州征伐に参加。 同16年聚楽第行幸の際に従五位下民部少輔に叙せられる。 同18年小田原征伐に参加。 石田三成とは仲が悪く、一重が城持大名に任命される寸前に、「武功の者は遠方に置かずに旗本としてお側に置句くべき」と秀吉に進言したことが原因で出世を取消され、更に関係は悪化する。(『青木寶書』) 慶長3年(1598)の秀吉死後、引続き豊臣秀頼に仕える。 同5年関ケ原の戦いにおいては大坂城にて在城。 同19年(1614)大阪の陣起るや一面の守備となって奮戦し軍功を立てた。元和元年正月大阪冬の陣の和議礼謝使として、大蔵局正栄尼 と共に秀頼の旨を奉じ駿府に下向した。帰途2人は大坂に還ったが一重は京都において拘禁された。京都所司代板倉勝重命を受けて一重を旅舎に置きて警固する。 その間に大坂夏の陣起こり養子の正重、兄弟の信重が城に残り奮戦したが落城となった。一重これを聞き薙髪して宗佐と号し家康に幽居されんことを望んだが諭慰される。

  −麻田藩主 時代−

 元和元年(1615)8月召されて家康に仕官し豊島郡麻田の地に1万19石を賜り陣屋を構えた。家康より格式は10万石を以て待遇するとの墨付を受けた。一重は麻田に陣屋を築き藩政を整備し領下の民政に留意して藩の基礎を確立した。寛永5年(1628)8月、78歳で逝去し法名を「梅隣院殿華屋令曇居士」と称し麻田村松隣寺に葬り後佛日寺に移転する。


 「2代 重兼」甲斐守 幼名源吾

 重兼は一重の弟青木次良右衛門可直の長男であったが、徳川秀忠公に命じられ元和5年一重の養子となり、寛永3年8月従五位下甲斐守に叙せられ麻田藩2代の藩主となった。同11月には大老酒井忠世の娘を娶る。 幼時より英明の聞え高く長じて後は内藩士に武芸や学問を奨励して健実な士風を作興し外領民を愛撫して仁政を施した。重兼の時伊予の国の領地を豊島、川辺郡の一部に移封されこの時から川辺郡の波豆村(宝塚市)北村大鹿(伊丹市)川辺郡の高平の13ヶ村(三田市)の全域を麻田藩の領地としたのである。  寛永18年より木下利常と共に真言宗仁和寺造営奉行に命じられ、臨済宗本山妙心寺の隣に館を構え、造営と共に住持愚堂東寔禅師の下に参禅を重ね、機縁統合し遂に号「竹号」、法語、安陀衣を受ける。

   甲州太守青木重兼者誠是
   宗門中人也此故遊諸知識門
   扣問大事者年久矣一時入老
   僧室對談不及數語従来参
   得底学得底豁然脱却更不
   留一毫毛實澆季一希有也
   仍授與安佗衣了以爲之證
   乃字之曰竹堂曰之諱宜雪與
   維摩?蘊輩同道唱和者
   其後阿誰書以擁居士之
   祝々々

    寛永甲申六月吉辰
     正法山主愚堂老納書
                       (印)
                             「愚堂和尚法語」(方広寺所蔵)

 寛文3年11月幕府より多田院再興奉行を命じられ鋭意再興に努め荒廃している源家の宗廟を復興した。 承応3年明より隠元禅師が来朝して、摂津普門寺に滞在している間に深く師事し佛縁かない領内の畑村に菩提所を移す。禅師を開山として請し「摩耶山佛日寺」と寺号を賜り青木家の菩提寺として寺領200石を与える。境内は2町6段3畝23歩で本堂の他29宇の堂塔伽藍を有する摂津黄檗の大寺院であった。 後に妙心寺元住持龍渓宗(性)潜禅師と共に徳川幕府と隠元禅師に働きかけ、遂に山城国宇治に黄檗山萬福寺を建立する許可を得る。重兼は建立奉行を命じられ熱心に工事を指導監督して結構壮麗な大伽藍を建立して今日に現存する。重兼は隠元禅師に師事し仏門に入って端山(「端山性正大和尚」)と号す。 遂には隠元禅師の法嗣木庵禅師より鉄如意と法語、伝法衣、源流の一軸を受ける。

   本來面目本圓成
   一道靈光亘古明
   徳壽全彰無欠少
   洞然悟了萬機法
    寛文六丙午
      二月十五日
   贈端山居士
   黄檗木庵書示

 延宝年間に木庵禅師を開山として三田に方廣寺を建立して7日間の結制を行い、自ら2代住持として晋山する。最期は方廣寺にて遷化。 常に自ら「出世間得自由底人」であると謂う。遺偈に曰く

   當生不生滅亦不滅
   春風花開秋陽葉落 咄

 藩主として仁政を行ながらも、仏教者として厳しく自らを律する。麻田藩と黄檗宗基礎確立に大変貢献された人物である。


 「3代 重正(重成)」 甲斐守

 駿河大納言忠長家臣、朝倉宣親の長男で酒井忠勝の外孫。寛永2年、江戸に生る(駿河説もある)。承応元年重兼の養子、室は一重の孫 (重兼の養女)。寛文12年封を継ぐ、大番頭・御留守役・御側御用役を務める。  「武道ヲ好ミ、文学ナシト云へドモ淳直也」とある。元祿6年8月15日卒、69才、「陽徳院殿徹山道剛大居士」。 延宝年間、屋敷が火災にあい初代一重の武勲の具足を焼失する。  同5年、麻田領の財政苦しく札遣い (宝歴3年の銀札、後年の藩札)を初めて使用する。


 「4代 重矩(重安)」 重正次男 甲斐守

 覚文5年江戸に生まれる。元祿6年封を継ぐ、享保14年3月27日卒、65才。  「了心院殿雄山元英大居士」。母は二代重兼の養女、実は1代一重の長男の娘マン。従って重矩は一重の外曽孫であり、また、眞田幸村の外曽孫でもある。


 「5代 一典」 重矩実子 出羽守・甲斐守

 元祿10年麻田に生まれる、正徳3年封を継ぐ、元文元年正月27日卒、40才、これから後は江戸菩提寺瑞聖寺を本墓地とし葬ると記す。 「春徳院殿端海元活大居士」。享保3年豊島郡大洪水、麻田陣屋も浸水する。 また、同17年夏 中国地方に大蝗害あり、麻田備中領大被害のため、ナゲ容赦(年貢米免除・摂津では投げ御用捨)となる。


 「6代 一都」 一典嫡男 出羽守・甲斐守

 享保6年江戸に生る、元文元年封を継ぐ、寛延2年12月26日 卒、29才、「覚翁院般大徹殿浄真大居士」。


 「7代 見典」 一典次男 内膳正

 享保8年麻田に生まれる、寛延3年封を縦ぐ、宝歴4年8月12日(14日)卒、32才、「清涼院殿秋岳浄映大居士」。藩主在位、わずか四年であった。


 「8代 一新」一典三男 美濃守

 享保13年麻田に生る、宝歴4年封を継ぐ、天明元年5月17日  (20日)卒、54才、「善応院殿心珠衍明大居士」。 男子全員早世(若死)し娘のみとなる。


 「9代 一貫」 甲斐守

 一新の養子、実は伊達遠江守村年の三男(次男)、室は一新の娘、享保18年生、明和7年封を継ぐ、天明6年6月16日(28日)卒、54才、.「養源院殿慈眠衍端大居士」。6年間、大番頭となる。


 「10代 一貞」 一貫実子 出羽守・甲斐守

 安永5年生、天明6年封を継ぐ、天保2年8月6日卒、56才、  「正法院殿一乗義貞大居士」。  寛政元年麻田藩校直方堂を創立する。一貞は隠居後、不老斉と称し俳句を好み、大和郡山派に属す。青木と家紋を詠む句がある。
 青々とした木の陰に富士が見え
 不二山は武鑑で見しも一つなり 俳名 三花


 「11代 重龍」一貞実子 駿河守

 寛政12年生、文政4年封を継ぐ、安政5年8月8日卒、「龍光院殿天祥本瑞大居士」。文政年間大坂城加番となる。  天保14年、老中水野忠邦、江戸10里、大坂5里以内の地を全て天領として、幕府の増収を命じたが、現地の動揺激しく、また、水野自身、失脚する。


 「12代 一興」 一貞六男 美濃守

 文政5年生、弘化4年、封を継ぐ、嘉永2年7月3日(8月10日)卒、「玄了院殿俊徳義勇大居士」。藩主在位わずかに2年間であった。 麻田藩校直方堂(後に文武局)教授課目を増す。


 「13代 一咸」 甲斐守 

一興の養子、実は奥平昌高8男、文政11年生、嘉永2年封を継ぐ、安政3年6月(8月)20日卒、「泰雲院殿一峰清咸大居士」。


 「14代 重義」 重龍5男 民部少輔 

一咸の養子であるが、実は11代重龍の5男。嘉永6年生、安政3年封を継ぐ、明治2年版籍奉還、麻田藩知事拝命。同4年7月、廃藩置県、麻田県となり麻田藩知事制廃止、東京に移住、子爵に列す。家祿479石2斗下賜される。明治17年10月卒。 

執筆者 上田一氏 (追筆 佛日寺常住)